ゲーム環境をよくするゲームデバイス紹介〜Razer Tartarus PRO(20200401)

ども。ギャレッタです。
ついに4月が始まりましたね。
新年度としてやる気になりたいところですが、コロナで中々本調子にいかないですね。

社会人やった人間としては、新生活はただでさえ疲れるので、最初から飛ばしすぎないようにしましょう。
会社によりますが新卒の同期がいる場合は早めに仲良くすることをおすすめします。
というのも部署間以外の繋がりって意外と少ないのでね。
困った時に助けになることが多いですよ。

まぁおじさんのどうでもいい呟きはここまでにしまして、今日はゲームデバイス紹介をまたしたいと思います。
今日紹介するのはRazerさんの「Razer Tartarus PRO」です。

ゲーミングキーボードの利点

まずここから説明したいと思います。
TartarusPROが何かというとゲーミングキーボードというゲーミングデバイスになります。
これは要は外付けのキーボードです。

まぁデスクトップパソコンだとUSBとかでキーボードついてるのでこれより完全なキーボードを買うことが多いと思います。
ではこのタイプはどんな人向けかというと、主にノートPCを使っている人になります。

デスクトップPCでもボタンの打鍵感とかデザインなどで付属のキーボードを変えたい人もいるでしょうが、それはまぁ本当に趣味という感じです。
見た目がChromaといってカラフルに光らせられるので、そういう点で買い換える人も多いことは多いですね。
気に入ったものを使うとモチベーションがあがるので、かなりそれだけで違います。

実用的な理由としてはノートパソコンの人です。
ノートパソコンは見ての通りキーボードも画面もセットで変えることはできません。
最近ではデスクトップパソコンとノートパソコンは昔に比べると差がないくらいにノートパソコンが進化しています。
そのためデスクトップパソコンを買わないでノートパソコンしか買わない人が多いです。

ただキーボード問題が出てきます。
ノートパソコンは持ち運ぶのが目的なので、重さや薄さが重視されます。
そうなるとキーボードも薄くなるのですが、ゲームをする時には逆効果になります。
画面を見ずにしっかりと押した感覚がないとプレイ中に心配になります。

またノートパソコンはキーボードが一体化しているため、破損すると全体修理に出すことになります。
高いし、そうなると買い替えになることが多いです。
ゲームは白熱することも多いので、強めに押してしまうことが多いと思います。

ノートパソコンもそれなりの額するので、なるべくリスクは減らしたいです。
そこで強めに叩くことを想定されて設計されているゲーミングキーボードがいいわけです。
最悪壊れたとしてもノートパソコン代に比べると1万円ちょっとなので、買い替えも一応できます。

ゲーミングノートパソコンもありますが、値段が高いのと持ち運びには不向きです。
一応持ち運べるけど、重いし分厚いのでかさばります。
ノートパソコンなのに持ち運びが辛いとはなんとも。

ゲーミングキーボードはそのままキーボードなので、ゲーミングノートパソコンのキーボードより断然いいです。
自分の見解としては、いいスペックのノートパソコンを買っても、熱の排気とキーボードはどうにもならないってことですかね。
熱の排気はこれでは解決しませんが、キーボードに関しては完全に解決するのでおすすめです。

Razer Tartarus PROについて

さてゲーミングキーボードの重要性が伝わったところでこの製品の話です。
特徴としては以下の感じです。

主な特徴

  • Chromaでカラフル照明
  • アナログオプティカルスイッチ
  • プログラムは24個まで

まず見た目がカラフルな色になっていると思います。
これはChromaといって、Razerの売りの一つです。
これは専用のPCソフトで光らせ方や色の指定なんかもできます。

実は夜とかキーボードが光っていると押し間違えないんですよね。
正直キーボードを見ながらは打たないのですが、ふと見ることくらいはありますからね。
単純に光ってるだけでなく波打ったりとかもできるので、見てるだけでも楽しいです。

次にアナログオプティカルスイッチですが、これはすごいですよ。
キーボードのボタンはストロークと打鍵感ってのが非常に大事です。
打鍵感はボタンを支えている軸の影響が大きく、ストロークはそのままボタンの大きさなどによります。

ただそこは感覚面が強く、使いやすさに影響するものです。
ただこのアナログオプティカルスイッチは押し具合ってのも感知します。
つまりどれだけ強めに押し込んだかを判別できます。

これにより浅いなら歩く、深いなら走るなんてことをより強い感覚でできます。
ノートパソコンの場合はストロークがほぼないキーボードばかりなので、コントロールが難しいというか無理です。
こういうところはゲーミングデバイスって感じの機能で嬉しいところですね。

最後にプログラムなんですが、24個まで設定できます。
基本的に設定しないとデフォルト設定のままなので、PCにRazerのソフトを入れないと設定できません。
PCがデバイスを認識するとそれの設定ができるようになるって感じですね。

ゲームで使う場合はそれぞれのボタンにはキーボードのボタンを設定することが多いと思います。
ゲームで使うボタンってキーボードの左半分しか使わないんですよね。
そのためTartarusPROのようなゲーミングデバイスがあるってわけです。

さてこれはゲーム用途なんですが、これ以外の人も買う意味はあったりします。
それはプログラム実行用のキーボードとして使うことです。
キーボードのボタンとしてではなく、それぞれのボタンに実行したいプログラムを設定しておきます。
ワンボタンですぐ実行できるってわけです。便利ー。

正直そういう人は多機能マウスと言われるボタンのたくさんついたマウスを使うことが多いとは思います。
ただマウスについているのでボタン一つが小さいですし、ゲームでも使うならこれをおすすめします。
個人の合う合わないにもよるんですが、自分はマウスはシンプルなのが好きです。

動かしたりするものが重かったりゴツかったりするのが合わないんですよね。
普段使いの場合は動かしたりするのに煩わしさが気になるタイプなんです。
そういう人はこれもありっちゃありかなぁって感じはしますね。
ただゲーム使用も考えてないとこの価格は手を出さないかなとは思います(笑)

メリットとデメリット

メリット

  • ゲームプレイに耐えられるいいキーボード
  • 普段使いでもプログラム設定を別プロファイルに設定できる

デメリット

  • キーボード配置がオリジナルになり、他のキーボードで違和感が出てくることがある
  • 値段的にはそこまで安いわけでもない

ざっくりまとめるとこんな感じです。
基本的にPCゲームは買った時のデフォルトセットでできるようにはなっています。
ただよりゲーム環境を良くするってことを考えると選択肢として入ってくる感じなものがゲーミングデバイスです。

自分の気になってるものや合うものでプレイするとゲーム自体も楽しくなってくるので不思議ですよね。
個人的にはゲームではマウスとキーボードには最低限こだわったほうがいいと思います。
さらに追加するとディスプレイも反応が良かったり解像度高かったりするとアクション系ゲームではより楽しめたりします。

スペックの話をするとそれはゲーミングデスクトップパソコンは魅力的です。
まぁ自分のお金事情としたいゲームによって選択肢が変わってきます。

あとがき

自分はRazer好きってのもありますけど、ノートパソコンのキーボードが壊れる不安とちゃんとしたキーボードがいいと思って使い始めました。
最初デスクトップパソコン買う金がなかったので、ゲームもできるWindowsパソコン買ったんですよね。
そこでこの問題が生じたので、そこから使ってる感じです。

少ししたらお金が貯まったので、ゲーミングデスクトップパソコンを買ったんですが、最近壊れまして…。
ノートパソコン生活に戻ったので、また使い始めました。
お金がある人はゲーム専用買うのがいいと思いますけど、若い内はそうそういないですからね。

なるべく安く済ませたいけど、こだわる部分はこだわりたいっていうデバイスです。
どの程度まで値段とこだわりのバランスを取るかは人にもよりますけどね。
自分はノートパソコンにゲーミングキーボードのセットが合ったのでご紹介しました。

興味がありましたらRazer公式サイトをのぞいてみて下さい。

Razer公式サイト

ではこの辺で終わりたいと思います。
今後ともGarretAGameChannelともどもよろしくお願いします。

関連サイト


ギャレッタゲーム関連まとめ

ギャレッタGameChannel

ギャレッタスポーツGameChannel

ギャレッタ恋愛ADVGameChannel

devicedevice

Posted by wpgaming